
読書好きのゆるママMARUです。(@2525maru_log)
妊娠が判明してから約9か月。お腹の中ですくすく大きくなっていく赤ちゃんに、みなさんはどんな言葉をかけていますか?
できれば赤ちゃんにとって良い言葉をたくさんかけてあげたいと思いますよね。
ママの話しかけは、産まれる前からできる赤ちゃんへのプレゼントです。
どんな声がけをしたらいいいかわからない、というママにもおすすめなおすすめの胎教絵本をご紹介します。
妊娠したお友達やご家族のかたへのプレゼントにもおすすめです。
こんなママにおすすめ
- 妊娠中にお腹の赤ちゃんに読み聞かせをしたい
- おすすめの胎教絵本を知りたい
- 赤ちゃんにとっていいことをしてあげたい
- 赤ちゃんへの愛情をもっと感じたい
胎教にはどんなものがある?

「胎教」とはどういうものを言うのでしょうか。
妊娠すると、「胎教」をしよう!と調べられるママも多いと思います。
胎教とは…?
ベネッセ「たまひよ」
胎教と聞くと、おなかの赤ちゃんに教育的なことをするようなイメージがあるかもしれません。しかし胎教は、おなかの赤ちゃんを意識して、思いをはせながら妊娠中を過ごすこと。赤ちゃんに話しかけたり、触れ合ったりしてコミュニケーションをとることで、親子の絆が育まれます。頭のよい子に育てるというよりは、赤ちゃんとママ、パパとのコミュニケーションと考えましょう。
胎教は教育ではなく、赤ちゃんとのコミュニケーションなんですね!
胎教におすすめなこと
- お腹を優しくなでる
- 胎動を感じる
- 話しかける「おはよう」「おやすみ」「今日も元気だね」
- ママがリラックスしている
- 散歩をしながら目に見える景色を説明する
- 好きな音楽を聞く
大事なことは、何よりママがリラックスしていること。
ゆったりとした気持ちで赤ちゃんの胎動を感じ取り、撫でたり、お話をしたりすることが赤ちゃんにとって一番良いようです。
胎教に絵本がおすすめの理由

胎教絵本がおすすめな理由は大きく2つあります。
胎教絵本のイイところ
① 赤ちゃんとのコミュニケーション
② ママが癒される
赤ちゃんのことを考えながら、絵本を読み聞かせることは赤ちゃんとコミュニケーションを取れていると言っていいと思います。
今回紹介する絵本は、読んでいると心がじんわりと暖かくなり、涙が出てくるような絵本ばかりです。声に出して読むのは始めは照れくさいのですが、耳で聞くことで黙読するよりもはるかに心に染み渡ります。
絵本を読むことで、ママたちの気持ちが優しくほぐれ、赤ちゃんがきた奇跡を心から感じ、そして感謝できるようになります。
またこれらの胎教絵本には、子どもに直接言ってあげたい言葉がたくさん出てきます。
産まれてきたら胎教絵本を読んであげることで、伝えたい言葉を照れずに伝えることができます。これはとても画期的だと思います。

胎教絵本はパパにも読んでもらうといいですよ!父性が芽生えるきっかけにもなります。
\ 妊娠中に読んで良かった役立つ本の紹介もしています /
-
-
妊娠中に読んで良かったおすすめの本7選【ママになる人必読】
続きを見る
胎教絵本はいつからはじめる?

胎教絵本はいつから始めても大丈夫!
私は妊娠が判明してすぐに本を購入しました。
実際に赤ちゃんの聴覚が発達して、耳が聞こえるようになるのは7か月頃と言われていますが、その前からでもコミュニケーションとして絵本の読み聞かせを始めるのはいいようです。
妊娠中におなかの赤ちゃんに読んであげたいおすすめの胎教絵本

普段から読書が好きで、胎教絵本もたくさん読みましたが、その中でもおすすめの絵本を選びました。
この本を選んだ基準
- ママ自身が感動する本
- 子どもに伝えたい言葉や、思いがたくさんふくまれているもの
1. みんなであなたをまっていた
挿絵がふんわりとしたタッチで描かれていて、とてもかわいいです。
みんなが「あなた」を待っていたんだよ、「あなた」はみんなから大切に思われる存在なんだよ、ということを伝えられる絵本。
これを読むと、命を授かった瞬間の日を思い出して思いがあふれてきます。
産まれてからの読み聞かせにも使いたい一冊です。
📕:みんなであなたをまっていた
— mamilin (@_mamilin_) July 1, 2020
ジリアン・シールズ、ほるぷ出版
読んだ人を幸せにしてくれる絵本でした。赤ちゃんに産まれてくれてありがとう!という気持ちになります。
温かな色使いをした水彩画で、登場するうさぎたちや自然に、心が癒されました。いい胎教になりました👶✨#のベルズ pic.twitter.com/KzREmkahwR
2. うまれてきてくれてありがとう
読み終わると子どもを抱きしめずにはいられなくなる、と言われている絵本です。
かわいい赤ちゃんが、大好きなお母さんを探す旅に出る絵本。イラストや色合いがかわいくて癒されます。
「うまれてきてくれてありがとう」という言葉は中々恥ずかしくて言えなそうですが、この本を読み聞かせで用いることで簡単に伝えることができますよね。
「うまれてきたくれてありがとう」は何度も子どもに伝えたい言葉です。
3. ちいさなあなたへ
あのひ、わたしは あたたの ちいさな ゆびを かぞえ、
その いっぽん いっぽんに キスを した。
この名セリフから始まるお話。子どもの産まれから、巣立ちまでを描いた絵本です。
この本の良いところは、ママ世代が読むと、絵本の中の子どもを自分の子ども時代に置き換えて感動し、母親の部分をこれから母になる自分に置き換えてさらに感動してしまうところです。
不思議な本です。何度も読み返したくなる名作と言えるでしょう。
Amazonの児童書分野で、ハリー・ポッターをおしのけて1位の座を獲得しました。世界20言語以上に翻訳されており、日本でも累計発行部数60万部をこえています。
Amazon 紹介文
4. あなたがだいすき
読み聞かせをしているママがジーンとくる一冊です。
読んでいて何度も涙があふれてきました。
「あなたは愛されている」と伝えられる絵本。
それと同時に、母親自身も、自分の母から愛されていたんだと感じられる温かい作品です。
5. おかあさんはね
世界累計発行部数100万部超えのベストセラー絵本です。
おかあさんから子どもへのいっぱいの愛情、祈りと願いが書かれた本。
数ある絵本が、「ママ」と表記される中、この絵本は「おかあさん」と表記されています。
わたしははじめから「おかあさん」と呼んでもらいたいと思っているので、この絵本は助かるなぁと思いました。
ママからおかあさんに呼び方を変えるタイミングで、読み聞かせをしてもいいかもしれません。
言葉にするのが苦手なので、絵本を通して子供に伝えられたらいいなぁと思って購入。まだ子供が小さいので練習として子供が寝ている時に声に出して読んでいますが、必ず途中で泣いてしまいます。
「ブクログ」レビューより
6. ママのおなかをえらんだわけは…
様々な「胎内記憶」について書かれている本。
おなかのなかにくる前の記憶、おなかの中にいたときの記憶、障がいをえらんだ記憶、流産となるときの記憶など、さまざまな胎内記憶からわかった温かく神秘的ないのちの世界が描かれています。
知らなかったおなかにくる前の記憶が赤ちゃんたちの目線で語られています。
自分の意思で選んできたんだな、、と思うと、責任を感じるとともに、とてもとても嬉しく思います。
同じ著者で「ママのおなかをえらんできたよ。」という本もありますが、こちらの方がボリュームがあっていいというレビューがあったので、こちらにしました。

自分の子どもが2歳になる頃に、「胎内記憶」について絶対聞いてみよう!と思っています。
7. だいすきだよ おつきさまにとどくほど
あなたは、大事な宝物。この上なく大切で、小さなかわいい宝物。
きれいなブルーとお月さまの絵が、おやすみ前に読む絵本にぴったりです。
おかあさんから「あなたが大切だよ」と言われながら眠りにつくことが、子どもにとってどれだけ幸せなものになるでしょうか。
寝るまえの素敵な時間に、添えたい絵本です。
英文も一緒に表記されているので、大きくなったら英語の読み聞かせもできるのがおすすめです。
『だいすきだよ おつきさまにとどくほど』
— USAGIYA.READERS (@UsagiyaR) January 16, 2022
寝る前に読んであげると
しあわせな気持ちになれて
青い色も白い月も美しい絵本です。
訳文の下に英文も書いてあり
雰囲気を味わえます。
どちらも優しい。
【矢板店/きらり】#アメリア・ヘプワース #ティム・ワーンズ #前田まゆみ #パイインターナショナル pic.twitter.com/DSeGNLzOrX
妊娠中におなかの赤ちゃんに読んであげたいおすすめの胎教絵本まとめ
妊娠中の読み聞かせにおすすめな胎教絵本を紹介しました!
たくさんの絵本を読みましたが、その中でも①ママが感動するの、②子どもに伝えたい思いや言葉が含まれていること、この2点で選びました。
絵本選びの参考にしていただけたら嬉しいです。
すべてに共通するのは、ママが子どものことをどれほど大切におもっているか、という愛情を伝えるお話であることです。
妊娠中に読むと、赤ちゃんがおなかに来てくれた日のことを思い出し感動したり、これから過ごす赤ちゃんとの生活におもいを馳せたり、、、
自分が子どもだったこと、自らも愛されていたことを感じたり、温かい時間を過ごすことができます。
絵本を読むことは、ママへの癒しにつながるということもわかります。
絵本と一緒に温かい気持ちで、リラックスしてお過ごしくださいね。きっとおなかの赤ちゃんも、そんなママの幸せをたくさん受けとっていると思いますよ!